2012年度下草刈りツアーレポ

2012年07月12日/ 伐採見学&植林体験ツアー

当日は生憎の天気でしたが、天気予報によると徐々に回復するとのこと…

今回の下草刈りツアーも決行となりましたグッド


しかし、山に行くにつれて天候は悪くなって行き・・・
現場の手前のトイレ休憩時は土砂降りに・・・ガーン




あきらめ半分で現場に向かうと晴れてきたので無事決行することができました(^^)!

今回の現場は、前回のブログでお伝えしたように
平成22年4月3日に開催した植林ツアーの現場でした。
2012年度下草刈りツアーレポ

2年前はこの様な山だったのですが、
2012年度下草刈りツアーレポ


2年経ち、この様な状態になっていました。
2012年度下草刈りツアーレポ
(詳しい変化はまた後日、紹介しますね(^^)!)




ここでまずは、道端の下草刈りからスタート!
2012年度下草刈りツアーレポ2012年度下草刈りツアーレポ

植林したところではなくその周りの道端?と思うかもしれませんが、
獣害対策用のネットの効き目をキープするために
これも重要な整備作業なんですよ電球



2012年度下草刈りツアーレポ
このように2重になっているネットの緑のスカートになっているネット・・

このネットにシカは足を取られるのを嫌がって、ネットに近づいてきません。

しかし、下草が生えいると黒いネットに直接近づいてしまうので、ネットの効果が弱まる恐れがあります。
(シカがネットを食いちぎった事例もある様です・・・)

ネットを破らないようにと慎重になりながら、
慣れない長い手鎌に悪戦苦闘したんじゃないでしょうか?

午前中は時間がありませんでしたが、
2012年度下草刈りツアーレポ

            ↓  ↓  ↓

2012年度下草刈りツアーレポ


すっきりしました!




そして午後は、とうとうネットの中に入っての斜面での下草刈りです!

苗は成長するために日光が必要なのですが、

放っておくと、成長の速い1年草や多年草に覆われて光が届かなくなってしまいます。
また、覆われることで光を求めて成長し、苗が曲がって成長してしまったりもします。

そこで、その下草を刈ってあげなくてはなりません電球




斜面に突入!
2012年度下草刈りツアーレポ

等高線上にそって担当の列を刈っていきます。
2012年度下草刈りツアーレポ


2012年度下草刈りツアーレポ2012年度下草刈りツアーレポ
2012年度下草刈りツアーレポ


山主さんも一緒に下草刈りに参加です太陽
2012年度下草刈りツアーレポ

大きなミミズがでたり、
トゲのある下草や斜面に悪戦苦闘したりしながらも、
ヒノキに光を届けられましたね!
2012年度下草刈りツアーレポ

天候が悪く一時はどうなることかと思った先日のツアーでしたが、
決行・下草刈りの体験をすることができました。

いい木をつくるための手間ひまや、
また、天候を読む重要さも感じられました!


最後に集合写真を撮りましたキラキラ

皆さん疲れてしまっていたようですが・・・野村さんのかけごえで笑顔で撮影できました(^^)笑
2012年度下草刈りツアーレポ



これで、植林・下草刈りが終わりました。

今年度は残る伐採ツアーもお楽しみに!


小峰


※画像をクリックすると鮮明に見れます!


同じカテゴリー(伐採見学&植林体験ツアー)の記事
2年経ちました!
2年経ちました!(2012-07-27 07:25)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2012年度下草刈りツアーレポ
    コメント(0)