栂ボックリ?
2007年07月27日/ 自然/環境/生物

これ何だか分かります?
一見わさびのようにも見える左側のものは、ツガという木の球果です。
右側を見ると中身は松の実みたいですね。
栂は、ニホンツガ、ナイチツガとも言われマツ科の針葉樹です。
これが熟すといわゆる松ぼっくりになります。
山を歩いていて栂はたまに見かけますが、青い栂の球果を見たのは初めてでした

Posted by fujiichi at 16:48│Comments(2)
◆ この記事へのコメント
松林に生えるのが松茸ですが 栂の木に生えるきのこが 松茸にそっくりです。専門家でも ぜんぜん見分けが付かないそうです。
しいたけは おが粉から出来ますが 松茸は難しかったようです。
しいたけは おが粉から出来ますが 松茸は難しかったようです。
Posted by 木タロウ at 2007年07月28日 13:07
先のコメント 3行目「しいたけは おが粉から出来ますが」を
「しいたけは おが粉から も 出来ますが」に訂正してください。
「しいたけは おが粉から も 出来ますが」に訂正してください。
Posted by 木タロウ at 2007年07月30日 22:24