こんばんは!小峰です(^^)
最近は花粉も飛散し始めたようですね!
フジイチでもマスク人口密度が高まってきました・・・
毎日スギやヒノキに関わっていても、花粉症にはなるんです(笑)
さて、
先週の土曜日に、「木の家づくり勉強会」がありました!
月一回に講座があるのですが、
今回は現場見学の回だったので、
山、製材、建築現場とめぐりました。
山は、宮沢班が現在入っている伐採現場へ見学に行きました
天気は良かったのですが、風の強さが気になる日・・・
あまりに風が強いと伐採も危険なので中止・・・の可能性もありましたが、
けが人もでず、無事に伐倒しました!
その後はフジイチの製材工場へ
一般の人に、興味を持ってもらえるのはうれしい事ですね!
杉・桧の違いから、予算の話までいろんな質問がでました。
中には趣味で工作をしているので木端をもらいたいという方もいました。
どんな作品を作るのか、気になるところです(^^)
フジイチを出た後は、船明ダムの公園でお昼を食べ、
午後からは建設現場の見学でした。
私は、普段は山~製材までしか見ることができないので、
現場で実際に使われている様子を見ることができて勉強になりました。
個人的に私がつい注目してしまったのは、「枝虫材」や「丸みのついた材」・・・
とくに強度や腐りやすさに特に問題がない程度でも、これらの材料は、
「見た目」が悪いということで撥ねられがちなんです。
しかし、見えない場所につかっていただいてるのを発見
嬉しいことです
↑もちろん、目につくところにはちゃんと良いものを!
適所適材です(^^)
この木の家づくり勉強会は、1月~10月を1クールとして
毎年継続的に行われている講座です。
私も10月まで参加することで家について詳しくなれたらと思います。
この講座のBlogも更新中!
見てみて下さい(^▽^)
↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/kinoie_tsukuri/
それでは~★