2007年第2回伐採見学ツアー

2007年10月20日/ 伐採見学&植林体験ツアー

10月20日(土) 晴れicon11

2007年第2回伐採見学ツアーが開催されました。

昨晩は雨が降ったので天候が心配されていましたが、朝になるとまさに秋晴れでしたicon02

本日、20名の方々が参加してくれました。

東は埼玉から、西は滋賀まで。遠くからありがとうございますicon01

10:00。会社を出発。

途中道の駅で休憩してから、伐採現場のふもとに到着。

今回の現場は、秋葉神社にお参りする旧街道の道中にあります。

山までは30分ほど。

途中休みながら登っていきました。

道中、社員による「なぜ間伐をしなければいけないか」、「山の境」、「枝打ち」などの話が好評だったみたいですicon01

現場に到着。

本日の伐採木は、樹齢74年。樹高30m。目通り4尺6寸の杉です。

伐採をする前に神事を行い、仕事の無事を祈ります。

さあ伐採。

やってくれる人は ”きこり歴30年” の大ベテランです。

受け口・追い口と伐っていき、狙い通りの方向に倒れましたicon02

昼食は、日当たりが良く景色のいい場所で。

とても気持ちいい陽気で、お弁当もおいしかったですicon03

午後は、出材見学。

道中、「どうやって山から丸太を運ぶんですか?」と質問されていた方は、太いワイヤーを張って出材していくシーンに「すごい!icon08」の一言。

丸太が土場に下りてくるときは、みなさんカメラを構えていました。

その後車に乗ってフジイチ工場見学へ。

今回はいつもの見学だけでなく、1本の丸太を皆さんの目の前で挽いていきました。

これによって、丸太からどのような建築部材がとれていくか、少しでもわかっていただけたかと思います。


この伐採見学ツアーは、毎回少しずついろいろと試しながらやっています。

お施主さんにフジイチ材を使っていただけるように、そして、工務店さん、材木屋さんに胸を張ってお勧めしてもらえるよう ”天竜杉・天竜檜” の良さを少しでも多く伝えていければと思っています。

また、お知り合いをお誘いの上ご参加してください。

社員一同お待ちしておりますicon01




同じカテゴリー(伐採見学&植林体験ツアー)の記事
2年経ちました!
2年経ちました!(2012-07-27 07:25)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2007年第2回伐採見学ツアー
    コメント(0)