ヒイラギ

2009年10月13日/ 植物図鑑的なもの



ヒイラギ(柊・疼木)・・・モクセイ科モクセイ属

古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われてきましたicon33
家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)にはナンテンの木を植えると良いとされています(鬼門除け)。防犯目的でもありますねicon02

あとこの木で思いつくのはやはり節分ですよねicon19
ヒイラギの枝と大豆の枝にイワシの頭を門戸に飾ると悪鬼を払うといわれています。

幹は堅く、しなやかであることから、玄翁(ゲンノウ)と呼ばれる重さ3kgにも達する大金槌の柄にも使用されているそうです。

花期が10~11月なので、今小さい白い花が見られますよicon02
匂いはキンモクセイに似ていますので、見つけたらかいでみてください(笑)


同じカテゴリー(植物図鑑的なもの)の記事
花桃の里
花桃の里(2010-03-20 17:46)

ヒガンバナ
ヒガンバナ(2009-10-15 17:42)

ミズヒキ
ミズヒキ(2009-10-02 19:03)

アカマツ
アカマツ(2009-09-16 17:48)

シキミ
シキミ(2009-08-25 17:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒイラギ
    コメント(0)