シキミ

2009年08月25日/ 植物図鑑的なもの



シキミ(樒)・・・シキミ科、別名コウノハハナシバ、コウシバ

かつてはモクレン科に属していたらしいですicon01


仏事によく使われるのでよく栽培されています。
例えば、線香の原料になったりしますicon33



花や実、根から茎にいたる全てが毒性ですicon20
特に実に毒性が多いんですびっくり
さらにさらに!!
実は食べると最悪死亡する可能性がある程に猛毒なんですびっくりびっくり
決して・・・決して『盛る』ようなことはしないで下さい!!責任を負いかねますので・・・

語源は実の形から「敷き実」や、その毒性から「悪しき実」からきたといわれているようです。


同じカテゴリー(植物図鑑的なもの)の記事
花桃の里
花桃の里(2010-03-20 17:46)

ヒガンバナ
ヒガンバナ(2009-10-15 17:42)

ヒイラギ
ヒイラギ(2009-10-13 17:50)

ミズヒキ
ミズヒキ(2009-10-02 19:03)

アカマツ
アカマツ(2009-09-16 17:48)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シキミ
    コメント(0)